ツチノコ海賊団のログブック

初めまして!bloggerのツチノコです。現在、働いている企業や業界について語っていきます。 つちのこは、就活氷河期に営業職として就職し、会社でも数々の修羅場を経験しました。 ベテランの人に比べるとまだまだに見えますが、今感じること、他に悩んでいる人の何かヒントになれるようなことが書けたらいいなと思います。 少しでも悩んでいる方、このブログに興味を持ってくれた方は、なんでもいいのでコメント頂ければと思います。

【将棋初心者必見!】居飛車党!振り飛車党!戦法を選ぶ方法を教えます。


スポンサーリンク

f:id:tsuchinokos:20171019215527j:plain

ヨーホー!bloggerのツチノコです。

 
将棋には、江戸時代より前から先人たちが積み重ねてきた戦法があります。
 
それは現在では定跡と呼ばれ、プロ棋士やコンピュータの力によって日々最善手が研究されています。
 
その定跡には、大きく分けて
『居飛車』
『振り飛車』
の二つがあります。
 
更にその中でも
居飛車・・・矢倉、角換わり、相掛り、横歩取り
振り飛車・・・四間飛車、三間飛車、中飛車、ダイレクト向飛車
と細かく分類されていきます。
(ここに書いているのはほんの一部分で、もっとたくさんの戦法があります)
 
将棋界では、『居飛車党』、『振り飛車党』の二大勢力が日々ぶつかりあっているんですね!
 
僕のイメージは、『居飛車党』はプロ棋士に多く、『振り飛車党』は女流棋士、アマチュアに多いと思います。
 
居飛車党には、羽生善治先生はもちろん、深浦康市先生、三浦弘行先生など数多くの棋士がいます。
 
振り飛車党で有名な棋士には、久保利明先生、藤井猛先生、鈴木大介先生、戸辺誠先生、大山康晴先生と個性派揃いの棋士が少数精鋭で戦っています。
 
今回は、将棋初心者に向けて、まず居飛車、振り飛車って何?というところから、自分にあった戦法選びのヒントを説明して行きたいと思います。

『居飛車』とは?

将棋の序盤で飛車を動かさない、もしくはその周辺の右側で戦うことです。
 
飛車先の歩を伸ばして、戦うことが多く、将棋教室に通う小学生もまず居飛車を覚えます。
 
覚える定跡が多く、研究量が非常に大切となりますが、アマチュア間ではポイントを抑えておけば、そこまで大差になることはありません。
 

『振り飛車』とは?

序盤において、飛車を5筋から左側に動かして戦うことです。
 
振り飛車の戦法にはスペシャリスト向けの物が多く、1度ハマれば大差で勝つことが多いです。
 
アマチュア将棋では、将棋の研究にそこまで時間を避ける訳ではないので、ネット将棋やノラ将棋において、絶大なアドバンテージを得ることが出来ます。
 
僕も将棋教室では、小学生に対して振り飛車を多用しており、勝率も高めです。
 

居飛車党は論理派!?

居飛車はズバリ探求して、深く考えるのが好きな論理派にオススメです。
 
振り飛車の様に駒を捌いて、いつの間にか優勢というような、派手さや逆転劇は少ないですが、着実に強くなっていくのを感じることが出来ます。
 
僕も初めは振り飛車党でしたが、勉強のために居飛車で戦ってみると、駒全てで戦っているような感覚があり、その奥深さに面白さを感じると同時に、盤面全体を判断する力を付けることが出来たと思います。
 
また、振り飛車と対象的に、攻めの戦法が多く、攻め将棋の棋風の人におすすめです!
 

振り飛車党は感覚派!?

振り飛車は感覚派と書きましたが、論理的に考えることは大切です。
 
ここでいう感覚とは、独自のセンス、発想力を持っているかどうかという事です。
 
振り飛車で1番大切なのは、自分の駒をいかに捌き、有利な所を攻めていけるかという事です。
 
そのため、大駒でも容赦なく交換していくことが多いのですが、どのタイミングで交換するかの見極めが難しく、センスが大切になってきます。
 
僕自身も振り飛車では、捌きが上手くいって大差で勝つか、失敗して大敗かのどちらかが多いです。
 
また、振り飛車は主に受けの将棋なため、守って守って相手の攻撃を受け流し、一気にカウンターして倒すという戦況が多いです。
※ゴキゲン中飛車など例外はありますが。
 
最終的には、どちらの将棋もたくさん指して、自分にあった戦法がいいと思います。
 
初心者の将棋勉強方法はこちら!
初心者にオススメの本はこちら!